fc2ブログ

センセーショナルな見出し

未分類
11 /11 2023
IELTS Speakingの平均スコアに関して、日本が世界最下位だったというポストを見かけました。ある評価基準で日本の評価が低いとニュースになりがちですが、センセーショナルな見出しはともかく、内容を少し調べてみました。

まず、IELTSのジェネラル・トレーニングで、Speaking Band Scoreが最下位なのはタイ(5.3)です。下から2番目はサウジアラビア(5.4)で、下から3番目はベトナム(5.6)です。下から4番目はインドネシア、日本、韓国、ネパールで、いずれも5.7でした。最下位だと注目されますが、下から4位という中途半端な数値ではインパクトが弱いですね(苦笑)。

IELTSのアカデミックで、Speaking Band Scoreが最下位なのは日本語母語話者です(5.5)。ただし、Listening, Reading, Writing, Speakingの総合結果(Overall result)で最下位はウズベク語母語話者(5.8)で、下から2番目はアカン語、日本語、パンジャブ語母語話者が並んで5.9でした。

IELTSアカデミックでは、国別ではなく、受験者の言語別でランク付けしているので、少しややこしいですね。



ちなみに、TOEFL iBTのSpeakingで最下位はカザフ語母語話者とベトナム語母語話者で14ポイント、それに続いて日本語母語話者が15ポイントでした。最下位じゃないと話題性がイマイチ(苦笑)。ちなみに、Test and Score Data Summary 2022というPDFには以下のような注意書きがあります。
ETS, creator of the TOEFL test, does not endorse the practice of ranking countries on the basis of TOEFL scores, as this is a misuse of data. The TOEFL test provides accurate scores at the individual level; it is not appropriate for comparing countries.

あくまで受験者の英語力を評価しており、国民全体の英語力を評価しているわけではありません。
スポンサーサイト



中華そば

未分類
10 /14 2023
最近スーパーに行くたびに食料品が値上がりすることに驚きます。今年6月に多品目の値上げにびっくりしましたが、その後もチマチマと価格が上昇しています。忙しい時のために常備している袋麺もしかり。そこで、醤油ラーメンのスープを自分で作ってみました。といっても、実際は調味料を混ぜるだけですが。

熱湯300mLを器に入れる
.................醤油 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
オイスターソース 少々
チューブにんにく 少々
チューブ生姜 少々
和風だしの素 少々
乾燥わかめ 適量
コショウ 少々
ごま油 少々

醤油と鶏がらスープの素だけ計量スプーンを使いますが、残りは非常に大雑把です。あとは市販の「ゆで中華麺」を2~3分茹でて、このスープに加えるだけです。最後にごま油を少し入れると香りが全然違います。もし冷蔵庫にあれば、メンマやネギやチャーシューを入れると良いでしょう。

実は、うちの近所のスーパーで「ゆで中華麺」が20円です。ですから、インスタントラーメンよりずっと安く、それなりの味の醤油ラーメンが家庭で楽しめるのです。

このラーメンスープのレシピはグーグル検索して見つけたものですが、もう一手間かければ、さらに美味しいラーメンになるかもしれません。とはいえ、家庭で作るラーメンにそれほど拘る必要もないですね。私としては、これで十分です(笑)。

第二言語習得

未分類
09 /16 2023
朝日新聞デジタルに9月11日付けで『「おうち英語」は言語学の定説破り? 研究で見えてきた効果と実態』という有料記事がありました。インタビューに応えたのは早稲田大学の尾島司郎教授(第二言語習得論)です。いかにも人目を引くような記事タイトルですが、あまり突っ込んだ内容ではありませんでした。ブログ村の「親子英語」カテゴリに参加している人なら誰でも知っているようなことです。

English0916a.jpg

また、9月15日に中田達也教授の「最新の第二言語習得研究に基づく究極の英語学習法」という本が発売になりました(1,650円)。こちらはまだ読んでいませんが、評判が良さそうです。ただし、こちらのウェブサイトを見ると分かるように、この本は大人向けです。未就学児の早期英語学習に直接役立つ内容ではなさそうです。

今日は夏の暑さが戻ったような一日でした。天気が良いので洗濯物はあっという間に乾きましたが、買い物から帰ってきたらシャワーを浴びないと何もできないような感じでした。こんな状態でも、新型コロナウイルスの患者数は前週と比較してほぼ横ばいだそうです。マスクが必需品になって、もう2年が経ちますね。

セルフレジ

未分類
08 /18 2023
私の近所のスーパーが、本格的にセルフレジを導入しようとしています。台数の数を大幅に増やし、トラブルがあった時にために常に店員を配置しています。

自分でバーコードを読ませてみると、商品のどこにバーコードがあるのか分からず、結構ウロウロしてもたつきます。レジ係の人はいつもテキパキと商品を右から左へ動かしていますが、一見簡単に思える操作も慣れていないと戸惑うことが分かりました。

ちなみに、セルフレジはself-checkoutと言います。WikipediaにあるDisadvantagesによると以下のような説明があります。
Raydiant社の2021年の報告書によると、利用者の67%がセルフチェックアウトシステムで少なくとも1回は失敗を経験している。25%は、過去の嫌な経験や遅さを理由にセルフレジを避けると回答している。65%は清潔さを心配している。多くの顧客が、セルフレジでサポートが必要なときにフラストレーションを経験している。

近所のスーパーでは、アルコール類を買うとき従業員による確認が必要です。精算時に従業員がやって来て、首からぶら下げている「確認カード」のようなものをかざします。それによって購入者が未成年ではないことを確認するのですが、それが少し面倒です。

対話型AI

未分類
05 /22 2023
親子英語ブログ村でも、Chat GPTの話題が出るようになりました。私はまだ有料サービスを試したことがありませんが、似たような対話型AIで無料サイトと言えば、Perplexity AIやGoogle Bardなどがあります。そこで、「ターボ癌は実在の現象ですか?」という質問を投げかけてみました。すると、数秒で答えが返ってきました。
PerplexityAI5.png

Perplexity AI: 検索結果によると、"ターボがん "というものは存在しないようです。この言葉は、COVID-19ワクチンが、若年層に診断される特に悪性度が高く急速に成長する種類の癌を引き起こすと主張する反ワクチン派によって使用されてきました。しかし、この主張はいかなる証拠にも裏付けられていません。



GoogleBard5.png
Google Bard: いいえ、ターボ癌は実在の現象ではありません。これは、COVID-19ワクチンと高悪性度または急成長するがんとの間の想定される関連性を表すために、反ワクチン派によって使用されてきた用語です。しかし、この主張を支持する証拠はありません。

このように、いずれの対話型AIもTurbo Cancerの存在を肯定していません。

対話型AIがさらに進歩すると、世の中はどうなるのでしょうか。地域紛争や戦争は減るでしょうか。開戦する前に軍部がAIに勝率を尋ねてみて、分が悪かったら仕掛けるのは止めるでしょうか(笑)。

新聞や雑誌には人生相談コーナーがありますが、コラムニストに投書するより、対話型AIに聞いた方が早いですよね。「親子英語に取り組んでいるのですが、息子はあまり英語に興味を示しません。どうしたら良いでしょうか?」こんな質問をしたら、どんな回答が返ってくるでしょうか?