fc2ブログ

空の巣症候群

日本人の9割が間違える英語表現
03 /28 2019

今週から、Looking for Alaskaを読んでいます。ベストセラー作家John Greenのデビュー作で、日本でも「アラスカを追いかけて」という邦題で出版されています。


その中でempty-nest syndromeという表現が出てきました。これは、空の巣症候群と言って、子供に巣立たれた親にみられる鬱状態を意味するそうです。就職や大学進学で来月から子供が家からいなくなる家庭では、大なり小なりempty-nest syndromeを経験するかもしれません。


子供がひとり減ると、食事の用意に気を配る必要があります。ついつい以前の調子で、おかずを作りすぎてしまいます。家の中が妙に広くなったような気がして、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。


以下の動画ではempty-nest syndromeに対する対処法を解説しています。動画が始まって直後にempty nester(子供が巣立った後に家に残された親)という表現も出てきます。




『蛇足』

アラスカと言えば、「日本語の“思う”は、英語学習の邪魔者!」とかいうブログ記事を書いていた人がいました。キャサリン・A・クラフト著の「日本人の9割が間違える英語表現100」のパクリ記事を得意にしていた人です。laughter-Kさんだったか、freighter-Kさんだったか。自称 田村康治さん(本当は田村貢治さん)だったと思います。


016  アラスカに行ってみたいと思います。
日本人の英語   × I think I want to visit Alaska.
ネイティブの英語 ○ I want to visit Alaska.


この文脈では、日本語に引きずられて「I think」を付けるのは好ましくないです。ただし、以前にもブログ記事にしたように、「I think」の使用がすべてダメだというわけではありません。

スポンサーサイト



あざとい事をする人がいる

日本人の9割が間違える英語表現
03 /22 2019

いくつかのウェブサイトで、イチロー選手(鈴木一朗氏)の引退記者会見の全文を掲載しています。たとえば、毎日新聞オンラインでは3月22日1時29分に公表しています。BuzzFeed.Newsでは3月22日0時05分です。


85分にわたる会見なので、これを夜分に全文記録した人は大変な苦労があったと思います。ところが、ブログアクセス数を稼いでランキングを上げるため、自分のブログにコピペしているブロガーがいます。そのブログタイトルと投稿時刻は

0821_ichiro.png
「イチロー、85分に渡る 引退会見 ~ 全文」 2019-03-22 08:21

ネットでも時間が経てば、どんどん目にすることが出来なくなると思い、イチローの引退会見、素晴らしいことを語った全文を、まずは自分の為に、ここに残しておこうと思います。


まずは「自分の為に」ですか。あざといなー


誰かって?

つい最近まで親子英語カテゴリにいた、あの人ですよ。確か、laughter-Kさんだったか、freighter-Kさんだったか。キャサリン・A・クラフト著の「日本人の9割が間違える英語表現100」からパクリ記事を書いていた人ですよ。そうだ、自称 田村康治さん(本当は田村貢治さん)だったと思います。


他人が書いた約14000文字をコピペして自分のブログ記事にするなんて、どういう神経しているのでしょうか。わたしには信じられません。パクリ記事を書いて楽することを覚えると、やめられなくなるのかもしれませんね。


みなさん、他人が苦労して書いた約14,000文字をコピペしたいと思いますか?


そんな非常識な人、見たことがありますか?それは、まともな人間のすることではありません。少なくとも、若者の就活・転職についても広くアドバイスをする私塾を自称する人のすることではありませんよね。↑クリック、ぷりーず



今日の単語 PLAGIARISM
when someone uses another person's words, ideas, or work and pretends they are their own
例文:The journal accused the professor of plagiarism.
(オンラインLongman Dictionaryより)


インターネットの普及によって、オンライン文書を簡単に引用できるようになりました。しかし、大学生がレポートや卒論を提出するとき、ネット上の学術論文や他人の文章を黙って盗用する行為(剽窃)が増えているそうです。このようなレポートを評価する大学教員は、剽窃チェッカー(plagiarism checker)を使っているそうですが、その検出率や有効性はどの程度なのでしょうか。


《ついでながら》
株式会社ランドマーク・ポストは社名変更し、2019年に株式会社イートレックになりました。それだけではなく、社長の田村康士さんも名前を変え、田村康治さんになりました。本当は田村貢治さんです。なぜ偽名を使う必要があるのか、それは謎です。


日本のレベルの低さ!

日本人の9割が間違える英語表現
03 /08 2019

某ブロガー(確か、freighter-Kとかいう人?)は「ゴーン氏保釈に思う、日本のレベルの低さ!」という記事を書いているのですが。


以下の4人の中で最もレベルが低い人は誰でしょうか?

1. ブログランクを上げるために、男性なのに「英語学習者(主婦)」カテゴリに半年近くも居座る非常識な人。


2. キャサリン・A・クラフト著の「日本人の9割が間違える英語表現100」からパクリ記事を書いて、我が物顔な人(笑)。


3. 上場企業に就職する学生なら誰でもTOEIC 730点程度以上はあるとウソを書いて、中学・高校の英語教員を批判する人。


4. the Self‐Defense Forcesの意味が分かる米英の人はいません。defenseは「自らを守る」という意味です。そこに“self”が付く理由がない・・・とか、見当違いな事を書く人。


1, 2, 3, 4のうち、どれが最低か、私は断言できません。しかし、この4つ全てに該当する稀有な人は、間違いなく最低の人間でしょう(失笑)。今は、ほとぼりを冷ますために「塾教育」カテゴリに隠れていますが、そのうちfreighter-Kさん(自称 田村康治さん、本当は田村貢治さん)はまた戻って来るはずです。その時は皆さん、過去の事は一切覚えていないフリをして、温かく迎えてあげて下さい。


freighter-Kさん、早く戻って来て下さいね。みんな、待ってますよ♪


それは兎も角、
英語学習者にとって、英検1級合格は最終目標と言って良いと思います。通訳・翻訳などプロを目指す人は別ですが、普通の学習者にとっては、そこまで到達できれば「よくやった」と自分を褒めたい気持ちになるのではないでしょうか。


では、英検1級、漢検1級、数検1級の中で、最も尊敬を集めることができる資格はどれでしょう。といっても、ほとんどの方は英検1級の過去問を見たことがありませんよね。同様に「数検1級って何?」初めて聞くけど・・・と言う人が大多数だと思います。


漢検1級 過去問    次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。

yomigana222.png



数検1級

Suken1.png


どちらも、何がなんだか私にはサッパリ理解できません。特に、数検1級の問題は受験者に何を要求しているのでしょうか(苦笑)。英語と関係ない話題で、失礼しました。このネタはこれで本当に最後にします。申し訳ありませんでした。



the Self‐Defense Forcesの意味が分かる米英の人はいません。defenseは「自らを守る」という意味です。そこに“self”が付く理由がない・・・

【ちなみに、、、、】
Tony Marano氏は「テキサス親父」という愛称で知られている米国人です。テキサス親爺ですから「アメリカ人」です。彼は親日家で日本を擁護する見解を述べることが多いようです。


昨年、韓国の国際観艦式の海上パレードで、日本の自衛艦旗「旭日旗」の掲揚を自粛するよう要請されました。日本は結局、不参加になりました。この件に関して、Tony Marano氏は、日本を擁護する動画をYouTubeにアップしています。Marano氏は以下の動画の8秒、2分50秒、4分後に「self-defense forces」と言っています。繰り返しますが、彼はアメリカ人です。自衛隊は米英軍人と定期的に共同演習を行っています。ですから「the Self‐Defense Forcesの意味が分かる米英の人はいません」というのがいかに的外れか、わかりますね。

play 「遊ぶ」 hang out

日本人の9割が間違える英語表現
03 /06 2019

うろ覚えで申し訳ありませんが、先日、laughter-Kさんとかいう人(自称 田村康治さん、本当は田村貢治さん)が、日本人の9割が間違える英語表現100の「029 今晩、遊びに出かけようよ」という項目から、playの使い方について詳しく説明していたような気がします(うろ覚えですみません)。ためになる情報だったので、私も本を読んで復習してみました。


「今晩、遊びに出かけようよ」は、大人ならplayを使わず"go out"という表現を使うそうです。
日本人の英語
Let's go and play this evening.
ネイティブの英語
Let's go out this evening.


10代の若者や大学生がおしゃべりをしたり、音楽を聴いたり、ぶらぶらとしながら、のんびりと時を過ごす場合はplayではなく、hang outを使うそうです。


このように年齢によって言葉遣いが変わることがあります。母語話者はどのようにしてそういう言葉を身につけるのでしょうか。兄や姉や友達が話している言葉をマネしたり、読書を通じて自然に身につけるのでしょうか。


たとえば、3月4日に当ブログで書いたように、Jeff Kinney著のDiary of A Wimpy Kidでは、主人公Gregoryがhang outと言っています。


ほかにも、冒険ファンタジー「マジック・ツリー・ハウス」シリーズのA Good Night for Ghostsでも、hang outという表現が数回出てきます。こういう児童書を読むことによって、10歳ぐらいからplayの代わりにhang outという言葉を使うようになるのでしょうね。


ちなみに、「A Good Night for Ghosts」では、JackとAnnieが過去に向かって時間旅行し、ルイ・アームストロングを助け、彼をJazzの道に導きます。以下の朗読ファイルの23分ごろ、hang out withと言っています。


この動画の続き(Book #42 A Good Night for Ghosts Chapters 4-6)でも、8分頃にhanging out withと言っています。



使いたい言葉は英語にもある!

日本人の9割が間違える英語表現
03 /04 2019

キャサリン・A・クラフト著の「日本人の9割が間違える英語表現100」から、使いたい言葉を紹介します。まずは70ページから

IMGP2539.jpg


「今度の土曜日、うちにおいでよ」
◆ Come over next Saturday.


“Come and play at my house next Saturday.”と大人が言うと、“play”は「エッチなことをして遊ぶ」のニュアンスで捉えられるそうです。


大人が「遊びに出かける」なら“go out”を使って下さい。“I go out with my coworkers after work.というように。”


大学生が何の目的もなく、ただおしゃべりを楽しむ場合は、hang out(ぶらぶらする・のんびりと時を過ごす)と言うそうです。


I'm going to hang out with John tomorrow.
(明日はジョンとのんびり過ごすつもりだ)


えっ、どこかで読んだようなブログ記事だと思いましたか?
それは気のせいでしょ(笑)。




同じく、「日本人の9割が間違える英語表現100」の44ページから
016 アラスカに行ってみたいと思います。
I think I want to visit Alaska.

IMGP2541.jpg


「~したいと思います」は、日本人がよく口にするフレーズです。そこで日本人はI think I want toとやってしまいがち。でも、ネイティブの英語はI want to visit Alaska.です。I think I want to doと言うと、自信がなさそうに聞こえます。


どこかで読んだようなブログ記事だと思いましたか?
それも気のせいですよ(笑)。


キャサリン・A・クラフトは、「~したいと思います」を英語で表現する時には左側ではなく右側の表現を使うように勧めています。日本語に引きずられてI thinkを付けないこと。
I think I want to do -----→ I want to do
We think we want to do -→ We want to do
He thinks he wants to do → He wants to do


ところが、某ブロガー(自称 田村康治さん、本当は田村貢治さん)は、あたかも自分が独自で気付いた事のようにブログ記事にし、以下のようにほとんどの場合と追記して極端に走ってしまい、おまけに、英語教員批判を書いてしまうのです。困ったものですね(苦笑)。
ほとんどの場合「思う」は、“thinkではない単語”を使わなくてはなりません。こういうことを英語教員が生徒に教えることができないようでは、日本人の英語は何年経っても使い物になりません。


Hang_out.png

【追記】
Diary of A Wimpy Kid(by Jeff Kinney)において、主人公Gregoryが友人Rowleyに対して、「遊ぶ」をplayと言うと子供っぽく聞こえるから、中学生になったらhang outと言えと忠告しています。以下の動画の9分半から10分の間に出てきます。